都市農業振興基本法の概要
都市農業の有する機能の適切・十分な発揮→
良好な都市環境の形成
基本理念
◆都市農業の有する機能の適 切・十分な発揮とこれによる 都市の農地の有効活用・適 正保全
◆人口減少社会等を踏まえた 良好な市街地形成における 農との共存
◆都市住民をはじめとする国 民の都市農業の有する機能 等の理解
「宅地化すべきもの」から「あるべきもの」へと大きく転換。
市街化区域内農地が持つ農産物の供給や防災、市民の農業体験の場へ多機能の発揮を政策課題として提議。
まちのなかにうるおいやゆとりのある景観をつくりだします。
交流創出 機能
農業体験などによる交流が生まれコミュニティの維持・形成が図られます。
農地や農産物を利用した教育や食育の場を提供します。
地産地消 機能
新鮮な地域産の農産物を都市住民に供給します。地産地消がまちおこしにつながります
「農地を区画貸しで自由栽培をする市民農園とは異なり、農地所有者等が自ら指導・種苗提供を行う農園、入園者が一定期間を通じて、連続した農作業を体験する消費者参加型の農園です。
「経営の主体が農地所有者等の農業経営者であることで、収穫した農作物は、全量持ち帰ってもらう契約栽培です。
農業体験農園の多面的機能、農家と消費者の連携
当園は農林水産省・近畿農政局・京都府・京都市・農業委員会・農業会議・JAなど各種の行政機関と連携・指導を受けて農園活動をしています。
京都府知事より
認定登録章の交付を受ける
農園の標語
地域や気候に合わせた、農園に適した作付品目(京野菜を含む)を選びます。そのため、自分の好きな作目や品種は作れません。
各分野の専門家の指導を受け、旬の野菜や伝統野菜の作付けに配慮し、美味しい野菜を作ります。
難しい苗の管理や、日々の農作業は、すべて園主の指導を受けて行われます。
参加者の皆さんは、種苗や農器具、肥料などの準備は不要です。参加者は農園へ手ぶらで来ることが出来ます。
作った野菜は、全量持ち帰りできます。(契約時に体験料としてを一括支払い)